汚い、暑い、蚊が多い
どんな町にも、その町の良さがあり、売りがあります。
私の実家、茨城も、知名度こそランキングでは最下位から2番とか3番目に属しているらしいですが、実はメロン・栗の生産は全国1位、梨も全国2位と、意外とがんばっているのです。
また、海産物では、アンコウやハマグリ、お肉部門では常陸牛、奥久慈しゃもなどが有名です。私は食べたことないのですが…(常陸牛は食べたことあるかも!)
工芸品部門で行くと、笠間市の笠間焼、常総市石下地区の結城紬、真壁町の真壁石工芸、なーどなど。
そして、訪問地として水戸の偕楽園(梅の時期は梅がとてもきれいです)、筑波山も有名。
それから、夏にはひたちなか海浜公園にてROK IN FESTIVAL開催も、毎年恒例の行事となってますね。
つくばの学園都市にはNASAもありますし~。
こんな感じで、茨城にも売りがいっぱいあります。
結構、田舎!と思われがちですし、何もない!!とも言われますが、そんなことはないのです!
それで、今日の本題を手短に。
今私が住んでいるカオラック市、セネガル人に聞いても、日本人に聞いても、「あそこは汚い!蚊が多い!暑い!」と言われるくらい、汚い市です。
隊員の間ではゴミのメッカ(ムスリムの聖地。人が集まってくる。)と言われているほど、ゴミであふれています。
そして気が付いた。
カオラックに住んでいる、カオラッコワ(カオラック住民のこと)の大半は、カオラックを好いていないということに。
カオラックの住民自身が、「ここは汚い。蚊が多い。暑い。」と口にして、「カオラックを出たい」と言う若者は少なくありません。
こんなんでいいのか!?
自分が生まれた町。
自分が育った町。
自分が生きていく町。
それを、嫌って生きていくなんて悲しすぎると思いませんか?
なので、ちょっとでもみんなが「カオラックっていいとこや~ん!!」と再認識できるよう、ルネッサ~ンス!!!(renessance:再生)をテーマとしたお祭りの開催を、同任地隊員とそのカウンターパート(一緒に働いているセネガル人)と企画しています。
成功するかは神のみぞ知る。
いんしゃ~ら。
みなさん、自分の生まれた町、育った町、生きている町、いい所知っていますか?
知ると今よりもずっと愛着がわくものですよ。ほほほ。
ほいだば。
| 固定リンク
「セネガルのこと」カテゴリの記事
- 汚い、暑い、蚊が多い(2012.08.31)
- さぁてと。(2012.08.16)
- 外出禁止令1日目(2012.01.28)
- タバスキ=羊祭り(2011.11.12)
- 手の温かさ。(2011.10.14)
「活動のこと」カテゴリの記事
- 私は村落開発普及員。(2012.09.28)
- 幼稚園生と先生と私と(2012.09.19)
- 絵画コンク――――――ル!!(2012.09.19)
- 汚い、暑い、蚊が多い(2012.08.31)
- さぁてと。(2012.08.16)
コメント